教育改善プロジェクト

教育改善プロジェクト

教養教育院 教育改善プロジェクト

教養教育院では様々な教育改善の取り組みを行っており、個人またはグループでの教育改善活動について、「教育改善プロジェクト」と位置づけ、活動を推進しています。

年度ごとに教育改善プロジェクトの概要をご紹介します。

令和5年度

代表者 福田 翔(教養教育院・准教授)
共同実施者 名執 基樹(教養教育院・教授)、ヨフコバ四位 エレオノラ(教養教育院・教授)、笹山 啓(教養教育院・講師)
概要 本プロジェクトは、AI機械翻訳アプリ/装置を用いることで、実践的な多文化交流活動を行い、その発話記録データを利用した実践的な教育活動を行うものである。本年度は、特に「ゲストスピーカーの多様な母語(タイ語、スペイン語、ベトナム語、中国語等)での発話の日本語への翻訳」、「留学生との交流活動」、「中国の学生との言語交換と学習資料作成」、「外国語の自律的発音練習」等で機器及び記録データを利用した活動を行った。
代表者 片桐 達雄(教養教育院・准教授)
共同実施者 安藤 由香里(教養教育院・教授)、大橋 隼人(教養教育院・講師)、笹山 啓(教養教育院・講師)、杉森 保(教養教育院・准教授)、高野 美帆(教養教育院・講師)、福田 翔(教養教育院・准教授)、水谷 秀樹(教養教育院・准教授)、水野 真理子(教養教育院・准教授)、山岸 倫子(教養教育院・准教授)
概要 本プロジェクトは、多様な文系&理系+その他の教員を擁する富山大学教養教育院の中より、新人教員や准教授メンバーを中心として教養教育に関する教養教育の現場諸情報を交換して、短期的にはすぐに講義に活用しています。また、長期的にはプロジェクト参加教員の出し合ったアイディアをもとに教育学会に学術論文として発表していく事を目標として活動しています。
代表者 彦坂 泰正(教養教育院・教授)
共同実施者
概要 本プロジェクトは、「大学間コアリションカーボンニュートラル人材育成WG」で行われている議論を共有し、それを基にカーボンニュートラル教育のあり方を検討することを目的としている。本年度は、そのWGの議論を念頭に置き、総合科目「環境」(担当者:木村元)についての副題を「カーボンニュートラルをとおして考える社会のあり方」とし、PBL型の授業を実施した。
代表者 水野 真理子(教養教育院・准教授)
共同実施者 山岸 倫子(教養教育院・准教授)、高野 美帆(教養教育院・講師)
概要 2021年度からの教養英語新カリキュラムのうち、ESPIIは、二年次以降における専門性や学生の興味関心によりそった内容を英語で学ぶことに主眼を置いている。いわば「英語を学ぶ」を超えて、「英語で学ぶ」を理想としている。こうしたESPIIの効果的な実施や運営のために、2023年度は前年度に実施したESPIIの学生アンケートの結果を分析し、学生のクラス選択方法の傾向や、そこから見えてくる問題点を把握し、今後の対応方法を検討した。
代表者 福田 翔(教養教育院・准教授)
共同実施者 名執 基樹(教養教育院・教授)、ヨフコバ四位 エレオノラ(教養教育院・教授)、笹山 啓(教養教育院・講師)
概要 本プロジェクトは、「多様性理解と異文化交流力の涵養に力点を置く初修外国語カリキュラムへの転換」、ならびに「そのために必要となる新たな授業科目の開発」が主な活動内容である。本年度は、新規予定科目『多言語世界入門』の実施内容及び方法の検討と資料作成、並びに新カリキュラムの再編方針に合わせた開講形態の調整等を行った。また、初修外国語の発展学習用の開講科目の見直しも併せて行った。
代表者 杉森 保(教養教育院・准教授)、大橋 隼人(教養教育院・講師)
共同実施者
概要 プロジェクト概要:LMS(学習管理システム)の利用履歴と受講生の成績の関連について調査し、学期の早い段階で、履修意欲の低下傾向がみられる学生や成績不振により単位修得が難しいと思われる学生を見つけることが可能かどうか、またそのための仕組みとしてどのようなものが考えられるかを検討するプロジェクトである。2022および2023年度の複数の授業について検討した。学期半ばの時点で取り組みの遅れが見える学生は、成績不振につながる傾向がみられたことから、早い段階で傾向を把握して対処することが重要であることが示された。
代表者 福田 翔(教養教育院・准教授)
共同実施者 森賀 一惠(人文学部・教授)、 大野 圭介(人文学部・教授)、 齊藤 大紀(人文学部・教授)、 梁 有紀 (人文学部・准教授)
概要 本プロジェクトは、中国語科目における「評価の共通化」と「多面的な評価システムの構築」を行うことで、同一名称科目間での評価の公平性ならびに中国語の授業の質保証を目的としている。本年度は、授業進度やレベルに合わせた共通試験を作成し、『中国語基礎ⅠⅡ』のほぼすべての授業で試行的に実施した。また、それに伴う問題点や改善点等についても担当教員間で共有し、次年度の本格実施に向けた準備を整えることができた。
代表者 笹山 啓(教養教育院・講師)
共同実施者
概要 本プロジェクトは、初修外国語でロシア語を学ぶ学生たちの学習環境整備を目的としたものである。そのため、カザフスタン共和国およびキルギス共和国の教育機関等との連携を強化し、ロシア語の発展的な学習に取り組む学生に対して海外研修の門戸を開いた(2023年度夏、1名がキルギスでの語学研修に参加)。また、教養教育院ウェブサイトのロシア語紹介のページで中央アジアの文化を紹介したり、地域紹介の授業で中央アジアを紹介する回を設けたりなど、ロシア語が使用されている地域の広がりに学生の注意を向けるための活動も実施している。
代表者 吉田 勝一(教養教育院・准教授)
共同実施者 彦坂 泰正(教養教育院・教授)
概要 本プロジェクトでは、令和4年度に行われた教養教育の自然科学系科目の集約と標準化の効果について、授業評価アンケート結果から評価することを試みた。授業評価アンケートの「総合満足度」や「学生の積極性」の項目について特に着目して分析したところ、集約と標準化に起因してスコアが向上していると判断できる結果が得られた。このことから、これらの変更に授業の魅力を向上させる一定の効果があったものと考えられる。
代表者 安藤 由香里(教養教育院・教授)
共同実施者 名執 基樹(教養教育院・教授)、杉森 保(教養教育院・准教授)、大橋 隼人(教養教育院・講師)、木村 元(教養教育院・講師)、福田 翔(教養教育院・准教授)、笹山 啓(教養教育院・講師)、塩見 一三男(地域連携推進機構・講師)
概要 本プロジェクトは、教育アプリケーションを試用し、その導入価値を評価しようとするものであり、他大学でも関心が高いと考えられる。大人数教室でアクティヴラーニングの実施方策を検討することは、効果的な教養教育にとって重要である。学生とのインタラクティヴなやり取りを可能とするSlido、Kahoot!、Miroなどのアプリケーション、ChatGPTなど生成AIの学習ツール/教材作成ツールの利用は、学生の能動的な学修活動を引き出し、かつ、教員の負担を軽減させる可能性がある。
代表者 安藤 由香里(教養教育院・教授)
共同実施者
概要 本プロジェクトは、法学教育のアクティブラーニングについて社会課題を法的アプローチの観点から検討することを目的とする。特に、現場を知ることを重要と考えている。地域創生との関係で、勝浦朝市の調査から見えてきたのは食品衛生法改正による手作り漬物と食品ロスの課題であり、また、外国ルーツの子どもの教育へのアクセスなど課題が山積している。こうした現在進行中の社会課題を法学教育のアクティブラーニングの生きた教材とする。法学教育のアクティブラーニング研究は多くないので、一緒に研究する関心のある方はご連絡ください。

令和4年度 

代表者 福田 翔(教養教育院・准教授)
共同実施者 ヨフコバ四位 エレオノラ(教養教育院・教授)、名執 基樹(教養教育院・教授)
概要 会話記録データ保存型の音声翻訳装置/アプリを用いることで、「外国語」、「異文化間コミュニケーション」、「発展多言語演習」等の授業で、実践的な多文化・多言語交流活動を行いつつ、その記録データを利用した実践的な教育活動を行う。具体的には、遠隔での国際交流、多言語での授業実施、記録データを用いた事後学習等で用いる。これにより、従来にない柔軟性と実践性をもった多言語・多文化教育に挑戦する。
代表者 片桐 達雄(教養教育院・准教授)
共同実施者 杉森 保(教養教育院・准教授)、福田 翔(教養教育院・准教授)、 水谷 秀樹(教養教育院・准教授)、水野 真理子(教養教育院・准教授)、山岸 倫子(教養教育院・准教授)、大橋 隼人(教養教育院・講師)、木村 元(教養教育院・講師)、 高野 美帆(教養教育院・講師)、笹山 啓(教養教育院・講師)
概要 本プロジェクトは、近年の大学改革・教育改革にともなって刻々と変化する富山大学教養教育院より、准教授や新人講師を中心として実践的な教養教育に関する諸情報を交換し、具体的な最新情報を共有して改善策を模索するものである。長期的には改善策をまとめて紀要や学術誌に発表していくことを目標とする。2022年度は、月一定期開催のミーティングを通じて各教員が抱える教育上のトラブルや情報をもちより、具体的な講義実践の改善や評価の公平性の諸問題、教育ツールの使い方などの種々の情報交換を通じて各教員の講義改善に役立てた。
代表者 彦坂 泰正(教養教育院・教授)
共同実施者 片桐 達雄(教養教育院・准教授)、杉森 保(教養教育院・准教授)、木村 元(教養教育院・講師)
概要 「大学間コアリションカーボンニュートラル人材育成WG」で行われている議論を共有し、それを基にカーボンニュートラル教育のあり方を検討することを目的としている。本年度は、総合科目「環境」(担当者:木村元)においてCNに関する授業内容の試験的な導入を行った。
代表者 水野 真理子(教養教育院・准教授)
共同実施者 山岸 倫子(教養教育院・准教授)
概要 令和4年度に開始した教養英語新カリキュラムでは、基盤英語I,IIが、TOEIC受験に向けた学修やe-learningによる自律的な学修の促進を行うことを柱とする一方、ESPIIでは、各学生の二年次以降における専門性との関連を持つ内容、または学生が興味関心を持つトピックを英語で学ぶことに主眼を置いている。ESPIIの効果的な実施や運営のために、本プロジェクトでは、円滑なクラス選考方法、また他部局教員の方々の募集や調整の方策について再検討し、改善をはかった。
代表者 山岸 倫子(教養教育院・准教授)
共同実施者 木村 裕三(医学部・教授)、水野 真理子(教養教育院・准教授)
概要 令和4年度より開始した教養英語新カリキュラムにおいて、留学を視野に入れたクラスの設置は大きな命題であり、本クラスと一年次学生60名を対象とした海外語学研修プログラムは、強く連動する形で新カリキュラムが構築された。しかし、新カリキュラムが始動する前後において、この大前提が揺らぐ状況となった。本プロジェクトでは、留学クラス設置に関する経緯と、留学クラスに実際に配属された学生像を追い、今後の留学クラスの在り方についての検討ポイントを洗い出した。
代表者 山岸 倫子(教養教育院・准教授)
共同実施者 水野 真理子(教養教育院・准教授)
概要 令和4年度より開始した英語新カリキュラムにおいて、TOEIC受験対策を主眼とした「基盤英語」科目が導入された。この新科目と、令和3年度より開始された、1年次生のTOEIC-IP一斉受験や、ALC NetAcademy NEXTの導入をどのように効果的に組み合わせていくかについての検討を行い、令和4年度から実施した。その結果、令和4年度前期において、ALC NetAcademy NEXTの利用状況に大幅な改善が見られた。また、1月実施のTOEIC-IPにおいても、目標値を超えるスコアの上昇が見られた。
代表者 彦坂 泰正(教養教育院・教授)
共同実施者 谷井 一郎(教養教育院・教授)、吉田 勝一(教養教育院・准教授)、杉森 保(教養教育院・准教授)
概要 STEAM教育の一翼を担う魅力的な理系科目を本学の教養教育で提供できるように、理系科目群(自然科学系、理系基盤教育系、医療・健康科学系)の役割を整理して、それらの科目の再編と授業内容の向上を目指した検討を行うことを目的としている。本年度の議論において、理系科目群を「文系学部向けの科学リテラシー教育」、「理系学部向けの科学リテラシー教育」、「理系学部向けの専門基礎」に分類分けすることが望ましいとの結論を得た。
代表者 福田 翔(教養教育院・准教授)
共同実施者 名執 基樹(教養教育院・教授)、笹山 啓(教養教育院・講師)
概要 このプロジェクトが狙うのは多様性および生涯学習化の時代に対応した新しい初修外国語教育の開発である。具体的には、多様性理解と異文化交流力の涵養に力点を置くカリキュラムへの初修外国語のカリキュラムの転換、及びそのために必要となる新たな授業科目の開発である。また、既存の科目の教育内容の棲み分け等の検討も行い、語学系科目と講義科目双方を含む多言語多文化教育の体系化を図る。
代表者 杉森 保(教養教育院・准教授)、大橋 隼人(教養教育院・講師)
共同実施者
概要 LMS(学習管理システム)の利用履歴と受講生の成績の関連について調査し、学期の早い段階で、履修意欲の低下傾向がみられる学生や成績不振により単位修得が難しいと思われる学生を見つけることが可能かどうか、またそのための仕組みとしてどのようなものが考えられるかを検討するプロジェクトである。予備的に過去のいくつかの授業について検討したところ、提示された期限付の課題を先延ばしする傾向があるとみなせる群で成績不振学生の割合が高い傾向がみられそうである。さらに対象科目を広げつつ、早期に傾向が掴めるかどうかについて検討を進める。
代表者 福田 翔(教養教育院・准教授)
共同実施者 森賀 一惠(人文学部・教授)、大野 圭介(人文学部・教授)、齊藤 大紀(人文学部・教授)、梁 有紀(人文学部・准教授)
概要 中国語科目における「評価の共通化」と「多面的な評価システムの構築」について、同一名称科目間での評価の公平性、並びに中国語の授業の質保証のために実施する。具体的には、達成目標に沿った形で理解力を測ることができる共通試験を開発し、それを一定の割合で成績評価に導入する。また、その他、「話すこと、書くこと」等を含めた多面的な評価システムの構築を目指す。
代表者 木村 元(教養教育院・講師)
共同実施者
概要 STEAMとは,科学(Science),技術(Technology),工学(Engineering),アート(Arts),数学(Mathematics)の頭文字をとった造語であり,「文理融合」ないし「分野横断」の枠組みを意味する。富山大学におけるSTEAM教育の推進に向けて,他大学等の取り組み事例の調査,先進事例をもつ大学や,データサイエンスを駆使して社会課題解決をおこなう実務家へのヒアリング調査等をおこなった。整理した「高等教育におけるSTEAM教育の意義(作業仮説)」に基づき,今後も調査・検討を継続する。

令和3年度

代表者 彦坂泰正(教養教育院・教授)
共同実施者 谷井一郎(教養教育院・教授)、杉森保(教養教育院・准教授)、吉田勝一(教養教育院・准教授)
概要  令和4年度からの自然科学系科目について、「科目の集約と変更」と「同一科目複数コマ開講の標準化」の検討を行った。前者については、これまでの11科目から8科目への集約を行うと共に、授業名称の一般化を図った。後者については、同一科目のシラバスの統一を行い、一部の科目については1つの授業を複数名で担当する仕組みを検討した。これらにより、「幅広い授業内容の提供」と「複数コマ開講の標準化」について前進させることができた。
代表者 山岸倫子(教養教育院・准教授)
共同実施者 水野真理子(教養教育院・准教授)、木村裕三(医学部・教授)、竹腰佳誉子(人間発達科学部・准教授)、藤川勝也(人文学部・准教授)、小田夕香理(芸術文化学部・准教授)
概要  2021年(令和3年)2月下旬に導入されたe-learningシステムであるALC NetAcademyを、令和3年度の教養英語カリキュラムに取り入れる試みを行った。新年度開始まで1か月強というスケジュールの中での試行錯誤の結果、幾つかの問題点(例えば、学生や教員へのTOEIC-IPのスコア速報値の通知作業方法や、ALC NetAcademy NEXTの取り組みをどのように成績に反映させるか等)が浮き彫りになった一方で、本試みは、令和4年度からの新カリキュラムにおける本システムの本格導入の試金石となった。
代表者 水野真理子(教養教育院・准教授)
共同実施者 山岸倫子(教養教育院・准教授)、木村裕三(医学部・教授)、竹腰佳誉子(人間発達科学部・准教授)、藤川勝也(人文学部・准教授)、小田夕香理(芸術文化学部・准教授)、荻原洋(人間発達科学部・教授)、Gerald Talandis Jr.(教養教育院・教授)、Theron Muller(教養教育院・准教授)
概要  本プロジェクトは、習熟度別クラス実施への前段階として、上級者クラス、基礎力拡充クラスの設置を検討し、実施したものである。2017年度から議論を開始し、2019~2021年度の3年間実施した。そして、2022年度からの全1年次生対象の習熟度別クラスへと引き継いだ。留学を視野に入れ意欲の高い学生や、苦手意識を持つ学生の英語学習への要求に応えられ、一定の効果が認められるものであった。
代表者 水野真理子(教養教育院・准教授)
共同実施者 山岸倫子(教養教育院・准教授)、木村裕三(医学部・教授)、竹腰佳誉子(人間発達科学部・准教授)、藤川勝也(人文学部・准教授)、小田夕香理(芸術文化学部・准教授)
概要  令和4年度からの新しい教養英語科目のうち後期のESPIIでは、各学部の二年次以降における専門性と関連を持つ内容、または学生が興味関心を持つ学問内容を扱う英語授業を展開している。本プロジェクトではその準備段階として、英語教育に関心のある他部局教員の協力も得られるような、特定のテーマにもとづく英語授業の開講と円滑な実施体制の構築を目指した。
代表者 水野真理子(教養教育院・准教授)
共同実施者
概要 本プロジェクトは、通常の授業内では深めきれないテーマについて、とくに高い関心を持つ学生を対象に、教室外における発展的な学習や学びを介しての相互交流を目標に取り組んだ。課外での英語学習のサポート、ヘルン文庫や文学関連施設(馬場はる邸)の見学を行い、参加者間の意見交換、簡易なレポートの提出を行った。
代表者 木村裕三(医学部・教授)
共同実施者 竹腰佳誉子(人間発達科学部・准教授)、山岸倫子(教養教育院・准教授)、水野真理子(教養教育院・准教授)、藤川勝也(人文学部・准教授)、小田夕香理(芸術文化学部・准教授)
概要  令和4年度のカリキュラム改訂に向け、他大学の先行事例や本学での試みを踏まえて新英語カリキュラムの考案を行った。1年次生におけるTOEIC試験および新e-learningシステム導入に合わせ、TOEICスコア向上と自律的な学修を目的とする「基盤英語I,II」、四技能の向上や、特定の目的・テーマに沿って英語を学ぶ「ESPI,II」の科目を策定した。ESPIIでは学生の興味関心にもとづく選択制クラスとした。その他の科目では、習熟度別クラス編成を導入し、上級クラスでは短期留学への関心を高める工夫を取り入れた。
代表者 名執基樹(教養教育院・教授)
共同実施者 ヨフコバ四位エレオノラ(教養教育院・教授)、福田 翔(教養教育院・准教授)
概要  Society.5.0はデジタル空間を介した異文化交流のサポートが可能になる時代である。自動翻訳機はその際の強力なツールとなる。本プロジェクトでは音声翻訳機の音声認識、ログ記録機能に注目し、それらを使った新しい多言語教育の教育手法の開発、新しい教育目標の設定に挑戦する。デジタル・サポートにより学習と交流実践の差を縮め、生涯学習的にも応用可能な教育プログラムを開発することが最終的な狙いである。
代表者 山岸倫子(教養教育院・准教授)
共同実施者 水野真理子(教養教育院・准教授)、木村裕三(医学部・教授)、竹腰佳誉子(人間発達科学部・准教授)、藤川勝也(人文学部・准教授)、小田夕香理(芸術文化学部・准教授)
概要  教養英語科目における複雑な再履修ルールとその背景を振り返りながら、2021年度(令和3年度)におけるルールの変更を行った。また、再履修を希望する学生を、自律的かつ正確に再履修科目を登録できるようにすることで、教養教育支援室の負担を軽減できるよう、支援室協力のもと、再履修科目登録におけるフローチャートの作成を行った。 
代表者 水谷秀樹(教養教育院・准教授)
共同実施者 鳥海清司(教養教育院・教授)、澤聡美(人間発達科学部・講師)
概要  健康・スポーツ実技の履修者(再履修者)に対して、履修者へのアンケートと身体活動量計を用いて実施した。アンケート結果から履修者の「休日の起床時刻」、「運動やスポーツ実施頻度」、「運動・スポーツを通して友人関係を構築することへの意識」が低下していく実態が把握できた。身体活動量計の使用には、「運動時間と消費カロリーの目安がわかりやすく、それを見て運動できた」或いは「睡眠時間を整えることができた」といったプラス意見が見受けられた。
代表者 彦坂泰正(教養教育院・教授)
共同実施者 片桐達雄(教養教育院・准教授)、杉森保(教養教育院・准教授)
概要  教養教育でのカーボンニュートラル人材育成についての検討を開始した。その検討のために必要な基礎情報を得るために、学生と教員に対してのアンケート調査を1月に行った。学生へのアンケート調査からは、学生のカーボンニュートラルに対しての理解や関心、授業科目への要望についての情報を得た。一方、教員へのアンケート調査では、カーボンニュートラルの概念を扱っている授業科目が総合科目系を中心に多くあることを把握できた。